PARCO ART

home

マリオ・ジャコメッリ展関連イベント

■マリオ・ジャコメッリ展スペシャルトーク

3月23日(土)13:00~14:30 B1F展示室 ←終了しました。
アレッサンドラ・マウロ氏(本展キュレーター)×
伊勢功治氏(グラフィック・デザイナー、桑沢デザイン研究所非常勤講師)

■細江英公氏(写真家)による全2回のギャラリートーク

1)3月30日(土)14:00~15:00 B1F展示室←終了しました。

2)4月27日(土)14:00~15:00 東京都写真美術館1Fアトリエ(定員70名)
対象:展覧会チケットの半券(当日有効)をお持ちの方
※当日10時より1階受付で整理券を配布します。(番号順入場、自由席)

細江英公:
写真家、清里フォトアートミュージアム館長、東京工芸大学名誉教授、(社)日本写真家協会会員。1933年山形県米沢市生まれ。1952年東京写真短期大学(現・東京工芸大学)写真技術科入学。1969年『鎌鼬』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。1998年紫綬褒章受章。2003年世界を代表する写真家7人のひとりとして英国王立写真協会創立150周年特別賞授賞。2006年写真界の世界的業績を顕彰するルーシー賞(米)の「先見的業績部門」を日本人として初受賞。2007年旭日小授章受章。2009年ルッカ・デジタル・フォトフェスティバル(伊)のマスター・フォトグラファーに選ばれる。2010年ニューヨークにてナショナル・アーツクラブ(米)より日本人として初めて第18回写真部門生涯業績金賞を受賞。同年秋、文化功労者に選出される。主な代表作に「おとこと女」「薔薇刑」「抱擁」「ガウディの宇宙」「ルナ・ロッサ」「浮世絵うつし」「死の灰」等がある。

■鈴木芳雄氏(編集者)とゲストによる全3回の連続対談

1)3月31日(日)14:00~15:30  ゲスト:町口覚(アートディレクター)←終了しました。
2)4月 7日(日)14:00~15:30 ゲスト:大竹昭子(文筆家)

大竹昭子:
文筆家。1979年から81年までニューヨークに滞在し執筆活動に入る。『眼の狩人』(新潮社、ちくま文庫)では戦後の代表的な写真家たちの肖像を強靭な筆力で描き絶賛される。
主な著書:『アスファルトの犬』、『図鑑少年』、『きみのいる生活』、『この写真がすごい2008』、『ソキョートーキョー[鼠京東京]』、『彼らが写真を手にした切実さを』、『日和下駄とスニーカー―東京今昔凸凹散歩』、『NY1980』など多数。

3)4月29日(月・祝)14:00~15:30 ゲスト:原基晶(イタリア文学者) 
                   

会場:東京都写真美術館2階ラウンジ(定員50名)
対象:展覧会チケットの半券(当日有効)をお持ちの方
※当日10時より1階受付で整理券を配布します。(番号順入場、自由席、定員50名)
※会場を含む内容変更の可能性がありますので最新情報はHPをご覧下さい。

モデレーター:
鈴木芳雄(すずき・よしお)
フリーランス編集者/美術ジャーナリスト
愛知県立芸術大学客員教授
2001年〜2010年3月 雑誌ブルータス副編集長
主な仕事「西洋美術を100%楽しむ方法」「国宝って何?」「仏像」「杉本博司を知っていますか?」「すいすい理解(わか)る現代アート」「緊急特集 井上雄彦」