| 会 場: | LOGOS GALLERY ロゴスギャラリー 渋谷パルコ パート1 / B1  | 
					
|---|---|
| 期 間: | 
							 2008年2月28日(木)−2008年3月12日(水) ※会期中無休 10:00am - 9:00pm ※最終日は5:00pmにて終了  | 
					
| 入場料: | 無料 | 
| お問合せ: | 03-3496-1287(ロゴスギャラリー) | 
				銅版画手彩色 1792年ロンドン刊行
Rosa centifolia ケンティフォーリア サワビー画
銅版画手彩色 1779年ドイツ ニュールンベルグ刊行
Rosa centifolia ケンティフォーリア
もともとは近代ヨーロッパで博物学者たちによって刊行された図鑑の図譜である博物画は、美しい細密画に鮮やかな手彩色が施されたものが多く、観るものを惹きつけずにはいません。
今回ロゴスギャラリーでは、幻の手彩色古書といわれるソーントンの『フローラの神殿』、P=J・ルドゥーテの『バラ図譜』を展示するほか、1800年代刊行を中心とする保存状態のいい美しいアンティーク・ブックを多数展示販売いたします。
また、豪華なボタニカル・アート(植物細密画)の傑作のほか、服飾コスチューム(舞台や舞踏)、鳥類、哺乳類、昆虫類、海洋生物類などの手彩色博物画図譜や、銅版画全盛期に制作された無彩色の版画(肖像画、旅行記など)を展示販売いたします。
展示および展示販売内容(予定)
1.博物館級の手彩色古書 ※展示のみ
見ごたえのある世界最高レベルの手彩色図譜古書を展示します。
						- ●『フローラの神殿』
 - ロバート・ジョン・ソーントン 1812年ロンドン刊行 完本 1冊
 - 史上最美と謳われるこの手彩色古書は、ソーントンが私財をなげうって植物を画期的に体系づけたリンネの分析学を図解したもの。この図譜は優秀な植物画家を総動員して描かれたうえ、多数の彫版師によって当時考えうる限りの様々な印刷技術を用いて刷られているため「同じものは2冊ない」とまでいわれている。
 - ●『バラ図譜』
 - ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ 1824年パリ刊行 完本第1,2巻 2冊
 - 「花のラファエロ」と称される、最も有名なピエール=ジョゼフ・ルドゥーテによる。彼はナポレオン妃ジョゼフィーヌの庇護の元にマルメゾン庭園の植物を点刻彫版技法/スティップル・エングレーヴィング技法で美しく描き、フランスの貴婦人たちを魅了した。彼の『バラ図譜』、『ユリ図譜』など名作の人気が、特定の植物だけを載せた図譜を流行させるきっかけとなった。
 
2.保存状態の良い美しいアンティーク・ブック (\10,000〜\1,500,000) ※販売いたします
各頁に刊行時に手彩色を施された図譜を含む貴重なアンティーク・ブック。
					1800年代刊行の手彩色銅版画や石版画図譜を記載した貴重な本格博物古書です。
					(植物誌、薬草辞典、園芸辞典、婦人年鑑、植物図譜模範書、児童図鑑、自然科学図鑑)
- ●『ボタニカル・マガジン』
 - ウィリアム・カーティス 1833年ロンドン刊行
 - 『ボタニカル・マガジン』は1787年にウィリアム・カーティスによりイギリスで刊行され、植物雑誌の中で最も古くしかも現在も続くものである。園芸家を対象に華やかな異国植物などの紹介と栽培法が記載された。当時第一級の植物画家が原画を担当し、銅版で、のちに石版で刷られ手彩色された。
 - ●『イギリス産植物誌』
 - ジェームス・サワビー 1799年ロンドン刊行
 - ●『フローラ・メディカーレ』
 - フランソワ・ピエール・ショームトン編 1814 年パリ刊行
 
ほか
3.ボタニカル・アート(植物細密画)の傑作 (\3,000〜\1,500,000) ※販売いたします
1800年代を中心とする植物図譜。手彩色銅版画、多色点刻銅版画(スティップル・エングレーヴィング)、手彩色石版画、多色石版画(クロモリトグラフ)などの時代とともに技術を駆使した名作植物図譜です。
- ●『ボタニスト』
 - ベンジャミン・モーンド 銅版画手彩色 1832年
 - ●『メディカル・ボタニー』
 - ウィリアム・ウッドヴィル 銅版画手彩色 1792年 ロンドン刊行
 - ●『薬用植物誌』
 - ヨハン・ゾーン 1779年ドイツ ニュールンベルグ刊行 銅版画手彩色
 - ●『薬草辞典』
 - チャーチル&スティーブンソン 1829年ロンドン 銅版画手彩色
 - ●『イルーストラシオン・オーティコール』
 - ジョン・リンデン 1870年ブリュッセル クロモリトグラフ(多色石版画)
 
ほか
						1836年フランス パリ刊行彩色点刻銅版画
1837年(スティップル・エングレーヴィング)手彩色補助
						1874年パリ刊行 クロモリトグラフ(多色石版画)手彩色補助
						1870年ブリュッセル クロモリトグラフ(多色石版画)
4.最高峰手彩色の博物画図譜 (\1,000〜\200,000) ※販売いたします
各地域・時代の服飾、演劇・ダンスのコスチュームなど鮮やかな色彩の手の込んだ図譜と、鳥類、動物、海洋生物などの博物画です。
- ●『アジア地域のコスチューム』
 - ヴァーレン著 1845年ベルギー刊行
 - ●『服飾の歴史』
 - ジョゼフ・ストラット 1814年ロンドン刊行
 - ●『ビュフォンの鳥類史』
 - ビュフォン 1770〜86年パリ刊行
 - ●『自然科学辞典』
 - ジョルジュ・キュヴィエ 1804年〜1830年パリ刊行
 
ほか
					1814年イギリス刊行 銅版画手彩色
						1770〜86年パリ刊行 銅版手彩色
						1790年イギリス 銅版手彩色
BRASILIAN TANAGER ベニフウキンチョウ
						ブライトリー&チャイルド社
1815年ロンドン刊行
5.エングレーヴィングの最盛期に作成されたレベルの高い銅版画 (\10,000〜\300,000) ※販売いたします
歴代著名人の肖像画、宗教色豊かな天使、装飾品のデザイン画(ローマ時代やギリシャ時代、エジプト地域のモチーフとした宝石のデザイン画)などの無彩色の版画。
- ●『有名画家の肖像画』
 - 1825年ロンドン刊行
 - ●『ナイル川の源流』
 - ジェームス・ブルース 1790年 ロンドン刊行
 
ほか
