会 場: | LOGOS GALLERY ロゴスギャラリー 渋谷パルコ パート1 / B1 |
---|---|
期 間: |
2008年7月16日(水)−2008年7月30日(水) ※会期中無休 10:00am - 9:00pm ※最終日は5:00pmにて終了 |
入場料: | 無料 |
お問合せ: | 03-3496-1287(ロゴスギャラリー) |
身近で魅力あふれるハーモニカと、ハーモニカと縁の深い音楽・ブルースをフューチャリング
『ハーモニカ』、それは口笛を吹くように気軽に始められ、はまり込めば奥が深く、まるで歌うように自由に感情を表現できる楽器。そしてそのフォルムは、いつもポケットに入れて持ち歩きたくなるような愛らしさ。ロゴスギャラリーでは、そんな、意外と身近で魅力あふれるハーモニカと、その中でも特にアメリカ南部で愛され「ブルースハープ」と縁の深い音楽、ブルースをフューチャリングした展覧会を開催します。
聴いて切なく、眺めてウットリ、吹いて楽しい。ハーモニカの不思議な魅力
哀愁を感じずにはいられないハーモニカの音色。眺めているだけでも楽しく、いつもポケットに入れて持ち歩きたくなるような愛らしさ。手の中にすっぽりと収まる気軽さと単純な仕組みからはとても考えられないほど、ハーモニカは表情豊かな音色を生み出します。また、ハーモニカは口笛を吹くように気軽に始められ、はまり込めば奥が深く、まるで歌うように自由に感情を表現できる、素人の私たちにも魅力的な楽器です。
ハーモニカとホーナー(HOHNER)社
ハーモニカはアメリカではマウス・ハープと呼ばれたため、ホーナー社は「ブルースハープ」と いうモデルを世に送り出し、後年この名称は単音十穴ハーモニカの代名詞ともなりました。
楽器としての高品質はもちろんのこと、ホーナー社のハーモニカは、ドイツの職人たちが 生み出したその美しいフォルムや外箱のデザインなどが特徴です。
意外と私たちに身近な存在のハーモニカ
人生で一度でもハーモニカを吹いたことのある人の数は国内だけでも600万人いると言われ、年間2000カ所で毎年何らかの形でハーモニカのコンサートが行われています。
また1970年代頃までハーモニカは日本の小中学校で学校教育用楽器としても用いられ、15穴の単音ハーモニカが小学校、上下式クロマティックハーモニカが中学校で使われていました。音楽室の情景とともに甦る懐かしい想いでハーモニカを手に取る方も少なくないでしょう。
さらには、ボブ・ディランやスティーヴィー・ワンダーなど多くのポピュラー・ミュージシャンが、歌の間奏でハーモニカを吹いている姿は見慣れた光景です。
展示販売内容(予定)
- ●ドイツ・ホーナー社のハーモニカ約50種類
- ハーモニカフリークから初心者まで楽しめるように幅広く展示、販売いたします。
- ○“ダイアトニックハーモニカ”から「ブルースハープ」「マリンバンド」「ダブルリード」「150周年記念モデル」など。
- ○全長60センチを超える“オーケストラルハーモニカ”
- ○普段なかなか見ることができない「ヒストリックコレクション」シリーズ
- ○35ミリのミニチュアハーモニカシリーズ
- ●写真家「スティーブ・ガードナー」によるオリジナル写真
- 日本で活躍する、ブルースミュージシャンでもある写真家「スティーブ・ガードナー」による、アメリカ南部ミシシッピでブルースと共に生きる人たちの姿を捉えた作品。
- ●イラストレーター「桔川伸」による、ブルースに触発されたイラスト原画
- 革に描いたブルースイラスト。ハーモニカがロゴマークのファッションブランド「ブルースゲート」のメインビジュアルも手がける。
- ●ハーモニカ周辺グッズ、ブルースモチーフアイテム
- ハーモニカがロゴマークのファッションブランド「ブルースゲート」から、本革製のハープケースやバッグ・ハンチングや、アクセサリー職人「KOGETSU」とのコラボレーションによるブルースやハーモニカをモチーフにしたリング・ストラップなど。
- ●CD
- 「ブルースハープ」とブルースの入門的CD(Pヴァインレコード)をピックアップ。
BGMとして店内でも流し、視聴コーナーでは実際に個々のCDをお楽しみいただける予定です。
スティーブ・ガードナー Steve Gardner
ブルースミュージシャンであり、写真家。
1956年ミシシッピ州ジャクソン生まれ。ミシシッピ大学を卒業後、地元の日刊紙ジャクソン・ニューズ社写真部に勤務するかたわら、サム・チャットマンなどミシシッピ・デルタのブルースマンたちとの親交を深め、ブルースの手ほどきを受ける。1980年にフリーランスになる。
現在は東京を拠点とし、ボトルネック・ブルースバンドを結成しブルースミュージシャンとして、また写真家として活躍中。明治大学で非常勤講師としてアメリカ南部の文化を教えている。