ARCHIVES
LOGOS GALLERY
展示会内容 会場風景
きもの染色型紙展 消え行く職人たちの手仕事/昭和30年代の江戸染小紋型紙
きもの染色型紙展 消え行く職人たちの手仕事/昭和30年代の江戸染小紋型紙
会 場 LOGOS GALLERY ロゴスギャラリー 渋谷パルコ パート1 / B1
期 間 2005.01.28 (fri) - 2005.02.09 (wed)(会期中無休)
10:00am - 9:00pm(最終日は5:00pmにて閉店)
入場料 無料
お問合せ 03-3496-1287(ロゴスギャラリー)
 
展示会内容
昭和30年代頃、職人によって彫られた、江戸小紋などきものの型染めに用いた「型紙」約500枚以上を展示販売します。豊島区で3代にわたって江戸小紋などの染色業を営んできた店で使われていたものです。桜や梅など四季折々の草花や、日本の伝統古来の図柄のものです。江戸・明治時代の古い貴重なものも(一部非売)展示いたします。

型紙(40〜50cm×50〜70cm位)のほか、図案集や染色関係の資料など古書・紙モノ、古キモノや古布も販売予定です。また型紙を使った照明具などオリジナルプロダクトも販売予定です。額装して版画やグラフィック感覚でインテリアにしたり、または型紙を使って自分のオリジナル作品を作ったり、アイディア次第で楽しむこともできると思います。名もない職人さんたちが残した貴重な「型紙」を一堂にご覧いただける、そして入手できるチャンスです。

中心価格帯 : 2,000円〜8,000円予定。
破損品等格安品もあります。
(詳細はお問合せください)

■ 型紙を使用した照明具の制作を木工作家渡邉浩幸さんにお願いしました。
  ・卓上タイプ   3種類
  ・壁掛けタイプ  3種類  これらは受注制作となります。
  本展でお買い求めいただいた型紙を使って制作いたします。納期は約2週間ほどです。
  渡邉浩幸木工製作所 http://www.fureai.or.jp/~nabe/
■ 奈良でアンティーク着物さらさを主宰している大谷さらささんセレクトの
  アンティーク着物と古布も販売しています。
  若い女性キモノファンの間で絶大な人気を誇る彼女が見立てたものです。
  アンティーク着物さらさ http://yaplog.jp/sarasa_otani/
■ 表参道の古書日月堂が本展のために、きものの柄見本、生地見本や図案集など、
  木版ものを中心に、着物関係の古書、紙モノを出品します。
  古書日月堂 http://www2.odn.ne.jp/nichigetu-do/
きもの染色型紙展 消え行く職人たちの手仕事/昭和30年代の江戸染小紋型紙本展でご紹介する「型紙」は、友禅や小紋など着物の文様の型染めに用いる型紙のことで、渋紙(和紙を柿渋で加工したもの)に、手彫り技法で紋様を彫り抜いたものです。
この「型紙」は、伊勢の地(現在の鈴鹿市)で作られていたため「伊勢型紙」とも呼ばれています。その発祥にはいろいろ説がありますが、16世紀後半には職人たちの集落ができ、江戸中期には紀州藩の保護の下、各地へ行商販売が行われたので「伊勢型紙」という名称が全国に広まったようです。江戸時代には武士や裕福な町人の間で小紋が大流行し、明治時代には京都の型染めによる「型友禅」や小紋柄着物が再流行したことによって発展してきました。しかし近年では、戦後(昭和30年代頃)一時的に需要を増やしたものの、きもの需要の衰退や印刷技術の発展にともない、後継者も殆どおらず、道具としての型紙の存続が危ぶまれています。
「型紙」には、和紙に柿渋を塗り重ねた紙を使い、絵柄を重ねた時に連続模様になるようにする等、さまざまな技と工程が必要とされます。彫刻は突彫、錐彫、道具彫、縞彫という4つの技法を基本に、その後に「糸入れ」という工程があります。染色時に文様がずれないよう補強する目的で細い生糸を2〜3ミリ間隔で張っていくことですが、大正期に「紗張り」が発明されて以降この作業は少なくなっています。
名もない職人たちが作ってきた「型紙」は、本来、道具であり、私たち殆どが目にする機会さえないものでした。近年、鈴鹿市など縁の地では技術の伝承と養成、個人的に保存するなどの動きもあるようです。
きもの染色型紙展 消え行く職人たちの手仕事/昭和30年代の江戸染小紋型紙 きもの染色型紙展 消え行く職人たちの手仕事/昭和30年代の江戸染小紋型紙 きもの染色型紙展 消え行く職人たちの手仕事/昭和30年代の江戸染小紋型紙
本展は、より多くの方に「型紙」の存在を知っていただき、実生活の中で「型紙」を再生していただきたい、という思いを込め企画したものです。
フレームに入れて1枚の絵として楽しむこともできるでしょう。アイディア次第で、新しいものに生まれかわらせることもできます。この機会に是非ともご高覧ください。
CLOSE