名古屋パルコ
kokeshi pop ポップでカワイイこけしの世界
開催概要
- 会場
-
パルコギャラリー
(名古屋パルコ・西館8F) - 期間
-
2012/04/06(金)-2012/04/23(月)
10:00~21:00
*最終日は18:00閉場
- 入場料
- 無料
- 主催
- パルコ
- 企画制作
- ハクション
- 公式HP
-
kokeshi popオフィシャルサイト:
http://kokeshipop.haction.co.jp/
- 特別協力
- (財)東邦銀行文化財団 西田記念館
- 企画協力
- COCHAE
- 協力
- イルフ童画館/TOKYO FM/KOKESHIEN!/青幻舎/PIE internationalほか
- 関連リンク
-
西田記念館 http://nishidakinenkan.or.jp/
イルフ童画館http://www.ilf.jp/
青幻舎http://www.seigensha.com/category/event
PIE International http://www.piebooks.com/
cochae http://www.cochae.com/
展覧会説明
■はじめに
伝統こけしって?
「伝統こけし」は青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島の東北6県が主な産地です。
元々は東北の木地師(木のお盆や器を作る職人さん)が副業として子どもの玩具として作ったのがはじまりです。
姿、形などにより、土湯、弥治郎、遠刈田、鳴子、作並、山形、木地山、南部、津軽、蔵王高湯、肘折の大きく11の体系に分けられています。
■日本の「カワイイ」のルーツ
武井武雄、乙女文化の元祖=竹久夢二らにより、こけしの愛らしさは
紹介され多くの愛好家が生まれました。
ポップでカワイイこけしの魅力は日本だけにとどまらずイームズ夫妻、
ブルーノ・タウト、ディック・ブルーナらもいち早く着目していました。
彼らは日本のこけしをインテリアとして部屋に飾っており、
イームズ邸にかざられていた弥治郎系「こけし」は、
「通称イームズこけし」として復刻されています。
世界に誇る日本の「カワイイ」のルーツが「こけし」にあるのではないでしょうか?
■東北支援としてこけしを買ってみましょう
こけしは工人(こうじん)と呼ばれる東北の職人さんにより1点ずつ手作りされています。
伝統のこけし文化ですが、工人さんの高齢化と、今回の東日本大震災により、このままでは多くのこけしの系統が消滅の危機にあります。
この機会に「こけし」の魅力をひとりでもたくさんの人に知って
いただきたいと思います。
そして東北支援のひとつの方法としてお気に入りのこけしを買ってみましょう。
ひとつひとつ、工人さんの手によって大切に作られた世界にひとつのこけしです。
きっとお気に入りのひとつを探してみてください。
この小さくて「カワイイ」アートはわたしたちの心を豊かにしてくれることでしょう。