ARCHIVES

PHOTOGRAPHER TARO OKAMOTO 写真家・岡本太郎の眼 東北と沖縄

展示会概要推薦文会場風景

推薦文

写真家・岡本太郎―「対極主義」の眼
飯沢耕太郎

岡本太郎は、日本人にはむしろ珍しい万能型のアーティストである。絵画はもちろん、彫刻、書、陶芸、建築など、さまざまな分野の作品を残している。また著述家としての才能は、ベストセラーとなった『今日の芸術』(光文社、1954)をはじめとする著作を読めばすぐにわかるだろう。
だが、彼が「写真家」でもあったことは、まだあまり知られていないかもしれない。僕自身も岡本太郎が1950〜60年代にかけて、大量に写真を撮影していたことを知ったのは最近になってからである。その総数は、日本を撮ったものだけに限っても1万3千カット以上、韓国、インド、メキシコ等の外国の写真を加えれば2万カットを超える。量だけではない。その質においても、彼の写真は同時代の他の写真家たちの仕事にひけをとらないどころか、時にはそれらを凌駕するようにすら思える。

岡本太郎の写真の存在が注目されるようになったのは、1996年の彼の没後である。1999年10月に開館した川崎市岡本太郎美術館の開館記念展「多面体・岡本太郎」には、「写真――撮す」というパートが設けられ、約50点の写真が展示された。2001年4月には同美術館で、土門拳、濱谷浩、東松照明らの写真との対比を試みた「日本発見――岡本太郎と戦後写真」展が開催された。2002年8月の「岡本太郎が見た沖縄」(那覇市民ギャラリー)も、ユニークな構成の写真展として話題を集めた。
この間、岡本敏子編『岡本太郎の沖縄』(NHK出版、2000)、岡本敏子・山下裕二編『岡本太郎が撮った「日本」』(毎日新聞社、2001)、岡本敏子・飯沢耕太郎編『岡本太郎と東北』(毎日新聞社、2002)といった写真集も次々に刊行され、時ならぬ「太郎写真」ブームが起こりつつある。これから先も、このたぐいまれな眼力の持ち主が渾身の力で撮影した写真群は、多くの人々の心をとらえていくのではないだろうか。
(※中略)


沖縄 コザ Okinawa / Koza 1959
沖縄 コザ Okinawa / Koza 1959
なぜ東北と沖縄の写真が、他の地域にはあまり見られない不思議な魅力と生命感を湛えているのか。
そのことについて考える時に、「対極主義」という概念が重要になってくるのではないかと思う。「対極主義」とは岡本太郎が1947年頃から提唱しはじめたもので、芸術家の基本的な姿勢とは、対立する二つの要素をそのまま共存させることであるとする主張である。たとえば「無機的な要素と有機的な要素、抽象・具象、静・動、に共生する」(『アヴァンギャルド芸術』美術出版社、1950)ということだ。その両極の反発によって、火花が散り、「生々しい、酸鼻を極めた光景」が出現する。「しかしそれに怖じず、逆に勇気を持って前進し、ますます引き裂かれて行く、そこにこそアヴァンギャルド芸術家の使命がある」と彼は強調するのである。
この「対極主義」は岡本太郎の生涯を貫く芸術観となった。「写真家」としての仕事においても、やはりその姿勢は明確に保たれている。「芸術風土記」でも、「神秘日本」でも、あるいは「沖縄文化論」の取材でも、彼が訪れたのは大きな矛盾に引き裂かれた土地が多かった。1950〜60年代においては、現代のように日本全体が均質化しておらず、たとえば「表日本」と「裏日本」では、人々の暮らしにおいても、文化や伝承においても、極端なコントラストが存在していたことを忘れてはならないだろう。いうまでもなく、その矛盾が最も激しくぶつかり合い、不協和音を発していたのが東北や沖縄である。だがそのような聖と俗、陰と陽、内と外、貧しさと豊かさとがカオス状に混在し、衝突しあって、異様な軋み声をあげているような場所こそが、「対極主義者」岡本太郎を最もエキサイトさせるのである。
その意味では、東北と沖縄という二つの土地のコントラストもまた興味深い。日本の北と南、気候はもちろん歴史や文化においても、両者はまったく引き裂かれている。にもかかわらず、岡本太郎の写真を見ていると、この二つの土地が奇妙に混じりあい、区別がつかなく思えてくるのは僕だけだろうか。「オシラさま」や「イザイー」のような宗教儀式だけでなく、人々の貌つき、表情、身振りなどから滲み出してくる気配、その大地に根ざした生命力が共通しているように感じられるのだ。東北と沖縄は、東京や京都のような政治・文化の中枢から見れば周縁に属する地域である。だからこそ、逆に時の流れとともに押し流され、雲散霧消してしまった日本文化の古層=原型が、しぶとく保たれてきたともいえそうだ。岡本太郎のカメラ・アイは、それらをいきいきと、きわめて具体的なイメージとして定着している。ここでも対立物の共存を通じて現実世界の構造を把握していくという「対極主義」の眼が、見事に貫かれているといえるだろう。
考えてみれば、写真という表現メディアそのものが「対極主義」の具現化でもある。岡本太郎は土門拳との対談で、「写真というのは偶然を偶然でとらえて必然化することだ」(「今日の芸術」『カメラ』1954年11月号)と語ったことがある。写真家がいかにきちんと構図を定め、シャッタースピードを計算して「決定的瞬間」を写しとろうとしても、偶然にファインダーの中に飛び込んできた要素が、彼の思惑を裏切ってしまうことがよくある。だが岡本太郎は、そこにこそ「写真の今日の芸術としての凄みがある」と喝破するのである。矛盾を矛盾のまま平然と呑み込んで、画面の中に同居させてしまう写真の本質的なあり方を、これほど徹底して使いこなした「写真家」は、他にあまりいないのではないだろうか。
岡本太郎の写真についての調査・研究は、まだまだ始まったばかりである。今後、さまざまな形でその豊かな遺産を生かしていく道が探られなければならない。東北と沖縄という彼の写真の白眉といえるイメージ群を集成した本展が、その一つの契機となることを、そして彼の写真の魅力がより多くの観客の方々に共有されることを心から願っている。

(いいざわ・こうたろう/写真評論家)


透明なカメラ
伊藤ガビン

透明な眼でものを射抜く!
岡本太郎の著作や、彼にまつわる文章を読むと「透明」という言葉が繰り返し出てくることに気づく。透明。透明。透明っていっても、使い方も受け取られ方も千差万別。透明なんて言葉、安易に使おうとすればいくらでも安っぽく使える。しかし、岡本太郎の「透明」は本気だ。その「透明」のあまりの「透明」さ、一点の曇りもない透き通り具合を知るとき、うわ! とか、ギョ! とか、こわッ! とか、やりすぎ! とか、まあなんでもいいんだけども、心を動かされずにはいられない。
その「透明」っぷりが、この東北や沖縄の写真を凝視するとほんと痛いほどわかる。つきつけられる。ざ――――――っと眺めるとなんでもない、いや、なんでもないどころか、「これは〜? ちょっとあまりに気合はいってない写真では?」と思ったりさえする写真もある。しかし、実はこのなんでもない写真こそが、じわじわっと突き刺さってくる。痛くなってくる。
今回展示されている写真たちの多くは、『芸術風土記』や『神秘日本』など岡本太郎の著作にそえられた、いわばメモであり資料として撮影されたものである。ということは逆に考えれば、我々はこの写真を、作者自身によるたっぷりの解説とともに読み解くことができる。なんたる幸福。すんごい写真はもちろん、フツーの写真のフツーっぷりもよくわかる。
たとえば、中尊寺では、小さな小さな護り刀の柄飾りに心動かされド集中で撮影しているが、金色堂はなんかフツーである。東北で見つけた蝦夷の痕跡を凝視し、すでに評価の定まった金色堂を流す。「なまはげ」の撮影では、支度をしたり、面を脱いだ若人の顔に対して集中と、なまはげのお面に対するいまいち興味のないっぷりが、文章からも写真からも読み取れる。興味は「なまはげ」のバックグラウンドに向かい、目の前の規格化されスポイルされたなまはげの現状を鋭く見抜いて通り過ぎる。暗く、ねばり強いという東北のパブリックイメージを蹴飛ばし、たくましく明るい東北の生々しさの中心に踏み込んでいく。しかしながら、スポイルされた対象も撮らないわけではない。恐山で。小岩井農場で。フツーの写真の、真摯なフツーさが突き刺さる。

沖縄の写真はまだしも、東北の写真には、ほとんど劇的な写真がない。イタコの口寄せでも、なまはげの動きでも、撮ろうと思えばいくらでも劇的なシーンの記録ができる場にいながら、明らかにそれを拒否している。その証拠に、これらの写真のほとんどが自分の目の高さで撮られている。一枚一枚の写真は、完璧なフレーミングでありながら、それはあくまで自分の目の前の完璧な情景を切り取ったものだけのものなのだ。フレーミングのために、劇的効果を高めるために、行動はしない。特殊なレンズも使っていないだろう。なぜならそれは「透明」から遠ざかる行為だからだ。


沖縄を取材中の岡本太郎 Okamoto Taro in Okinawa 1959
沖縄を取材中の岡本太郎 Okamoto Taro in Okinawa 1959
透明に、透明に、より透明に。カメラのレンズは、性能がよいほど明るく、ゆがみがない。岡本太郎のカメラアイは、おそろしく性能がいいにちがいない。写真に焼き付けられるイメージは、光学的なフィルターだけでなく、人間の目玉についてはがれない出来合いのフィルターの効果も忠実に写し出してしまう。生きていれば誰の目玉にもついてしまうステレオタイプのフィルターがたくさんある。しかし、岡本太郎の透明なカメラはそうしたフィルターの存在をゆるさない。ひたすらに透明であろうとする。
こんな写真を、ほかの誰が撮れるだろう?
こんな写真を、これから誰か撮れるのだろうか?
岡本太郎の写真を前にして、「惜しい」という気持ちが湧き上がってきてしょうがない。
なぜなら、岡本太郎が意図したこととは無関係に、僕らの目玉には「時間の経過」や「モノクローム」や「偉大な岡本太郎」といった歴史が設置したフィルターが深く深く食い込んでいるからだ。これをひっぺがして写真と向き合うことは、た〜いへ〜んだ〜〜〜〜〜〜。いや、しかし、そのくらいはしなくちゃね。慎重に慎重に目玉を研磨して凝視しようじゃないか。
ところで、僕らは今、デジタルカメラを手にしている。デジタルカメラは各カメラ会社によって、よりくっきりと絵作りの方向性がコントロールされている。つまり、あらかじめフィルターがかけられまくったカメラで僕らは世界を写し取る。これはカメラに限った話ではない。デザインをしようとすれば、自動的に字詰めが万人に読みやすく調節される。あらゆるツールには無数の人間の親切が入り込み、規格化された美しさを簡単に提供してくれる。それを批判するつもりもないけれども、「透明さ」を獲得するアプローチは40年前とは違った方法にならざるをえない。いや、ほんとにそうかな? どうなんだろう? 岡本太郎と同じアプローチでいいのかな? 僕らは、この複雑なシステムになにもかも諦めてしまっているだけなんだろうか? 
ともあれ、もし今だったら岡本太郎はどのようにどこで何を撮影するのだろう? 40年前の写真眺めるたびに、今の写真が見たくて見たくて仕方なくなってくる。どこに行き、どんな表情で? あるいは撮影なんてしない? 惜しいなあ。岡本太郎が今、撮る写真が見たかった。どうやって「透明」になればいんだろ? あの透明なカメラはどこで買えるんだろう?あ゛〜〜〜〜〜〜、岡本太郎が生きていればこんなこと面倒なこと考えずにすんだのにな!
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
しかし、岡本太郎はいない。
ただ岡本太郎の写真が僕らに、考えろそして行動せよ、と真正面から目を剥いて訴えかけてくるだけである。

(いとう・がびん/ゲームデザイナー・編集者)


マイケルジャクソンが太陽の搭を指さして「これ、欲しい!」って言ってはないが。
タナカ・カツキ

「泣ぐ子はいねがー、なまけ者はいねがー、おやの言うこど聞がねガキはいなが〜〜〜〜 、朝起ぎするがー、すねがー、ウォ〜〜〜〜ウォ〜〜〜〜〜〜」なまはげは家に入る時、一勢にウォーウォーと奇声をあげてやってくる。昔は土足のまま廊下から座敷へ直接入ってきたらしい。その際に戸をはげしくたたき、畳をバシバシふんだりする。ケダシをガサガサと音をたてて手にした出刃包丁をふり回して歩きまわる。乱れた長いちぢれ髪から突きでたツノ、カッと見ひらいたまなざし、耳までさけた口から鋭いキバ。そんな恐ろしい面をつけて奇声をあげる。いったい何事か! そんなの子供の頃に見ちゃったらショックだなぁ〜。出刃包丁を振り回すって、あきらかに誰かを殺そうとしてるし! 名前が「なまはげ」。
秋田 男鹿 なまはげ Akita / Namahage, Oga  1957
秋田 男鹿 なまはげ Akita / Namahage, Oga  1957
すこしヤリ過ぎなんじゃないの? と思わせる。子供はそうとうな体験をしますよね、この奇妙な風習、どんな効きめがあるのでしょう。怠惰をいましめてリッパな人間に成長してゆくとか?
「なまはげ」にむかいあい、シャッターを切る岡本太郎。そんな現場を想像してみる。そうとう濃い光景だ。
大阪万博、ぼくは3才。両親につれてってもらったけど、当時の記憶はない。でも、子供であったぼくに、太陽の塔のビジュアルはショックだったにちがいない。顔が2つ、背中にも顔が! しょっちゅうヒキツケを起こしていたぼくは大丈夫だったのだろうか。3才のぼくは、あるいは、ウルトラマンなんとかの一種として心踊らせて、すんなり受け入れたのかもしれない。どうなんでしょ? テレビで岡本太郎を見て、ああこの人が太陽の搭をつくった人なのかと、いつ頃つながったのかも覚えていない。テレビでの太郎さんは目をむき出しにして何やら激してるイカれたおじさん。この人はなんなんだろう? ほんとうにイカレてるの? どこまでマジ? すると太郎さん「なんだこれは!」とお馴染みの文句。それはこっちのセリフやで! 岡本太郎! なんて思ったりしたもんだが、そのうち芸術に興味を持ち、前衛にかぶれたり、こっちがイカれたのか、太郎さんの言葉や作品そのものがぼくにとってリアルなものに変化してゆき、スーッと心に入ってきた。大阪育ちのぼくはそれから何度も太陽の搭を見た。ある時は両親とともに車の中から、中学の時は友だちとカメラをもって太陽の塔を撮りにいった。太陽の塔の写真を見れば今でもググッと心を吸いよせられる。そういうのもすべて、幼い頃、はじめて見たあの過激な太陽の搭のビジュアル体験、その時のショックが原因か? どうであれ、ある種、太郎的なまはげ体験を子供の頃に済ませたぼくは……と、文章をまとめようとしましたが、これ(なまはげの写真見ながら)、やったほうがおもしろそうですな。なまはげは体験するより、仮面をつけてなまはげになったほうがおもしろいんじゃないか。奇声をあげ、出刃包丁をふりまわす。出刃包丁なんて今まで振り回したことないなぁ〜。めったに振り回せるもんじゃない。他人の家に上がり込み、家族をおどす! 子供が泣きわめいてもお構いなし、こちらも奇声をあげちゃうもん! 「伝統」という解釈の枠内でしかこんなこと体験できるもんじゃない。なまはげは地域の結婚前の若者がなる決まりらしいので残念ながら体験することはできないが、それでいうと、太陽の塔になったほうがおもしろいわけですね。いや、白塗りして腹に顔描いて、とか、そういうのではなく、いや、そっちももちろんおもしろいわけですけど。

(たなか・かつき/マンガ家)

CLOSE