PARCO MUSEUM TOKYO SHIBUYA |
|||
GALLERY X BY PARCO SHIBUYA |
|||
PARCO FACTORY IKEBUKURO |
|||
PARCO GALLERY NAGOYA |
|||
PARCO GALLERY OSAKA |
|||
PARCO FACTORY FUKUOKA |
|||
札幌 |
仙台 |
浦和 |
吉祥寺 |
池袋 |
上野 |
調布 |
静岡 |
名古屋 |
心斎橋 |
広島 |
福岡 |
OTHER SPACE |
NOW
NEXT
「パルコを広告する」 1969 - 2025 PARCO広告展 札幌会場
URLをコピーする
札幌PARCO 開業50周年を記念し、 2023年に渋谷PARCOにて開催し好評を博した、パルコの広告表現を通覧できる展覧会 “「パルコを広告する」1969 - 2025 PARCO 広告展” を札幌PARCOにて開催。
本展は、パルコが開業した1969年から半世紀を超える広告クリエイティブの歴史を現在の視点で再解釈し、一望できる 展覧会となります。
広告はその企業の宣伝活動の一種であり販売促進の手段ではありますが、パルコの広告は50年を超えるその時代のトッ プクリエイターの方々と手を取り合い、コマーシャルの範疇を超えた表現として発信しております。
会場は 「2000年代以降」・「1990年代」・「1980年代」・「1970年代」と4つの年代を遡行していくことでパルコの広告の原点が垣間見える構成となっております。
エリアごとに時代精神の遷移に対応した 「予言」(70年代 ) ・「広告 」(80年代 )・「渋谷」 (90年代 )・「アート」 (2000年代以降 ) といったキーワードを仮説的に設定し、 各時代を形造ります。 展示するポスター・CM 作品は、エリアごとにそれぞれ2人のゲストキュレーターを招き対談形式で選定し、対談内容を展示会場内で上映するほか、会場で販売する公式リーフレットにも掲載いたします。
また、札幌PARCO50周年キャンペーンのビジュアルを手掛けた新進気鋭のデザイン集団「NEW Creators Club」の坂本俊太氏、山田十維氏を招いた1日限りのトークイベントを開催。パルコにゆかりのあるクリエイターの目線から、1969年のパルコ創業から現在までの広告の歴史を、時代背景・カルチャーと共に振り返ります。
2025年8月8日(金)~8月17日(日)
10:00~20:00
※最終日は18:00閉場/入場は閉場30分前まで
※会場内混雑緩和の為、入場整理券を配布させて頂く場合がございます。
※企画内容は予告なく変更になる可能性がございます。
SPACE7(札幌PARCO 7F)
北海道札幌市中央区南1条西3-3
無料
パルコ
パルコ、亜洲中西屋(ASHU)
宣伝デザイン:須山悠里
会場設計:村山圭
映像ディレクション:平野絢士&平野千穂
撮影:寺田雅樹
音声:林拓身
展示内容
本展では、各時代にキーワードを付して、「2000年代以降〜/アート」から、「1990年代/渋谷」、「1980年代/広告」、そして「1970年代/予言」へと時間をさかのぼる構成で、パルコの代表的な広告作品(ポスター、CM映像)を展示いたします。
また、時代ごとにお二人ずつゲストキュレーターをお招きし、対談によって展示作品を選出しました。時代相の見巧者たちによって、パルコの広告の歴史が現代的に再解釈・再編集された展示空間を形成します。
※予告なく変更となる場合がございます。
1970年代 「予言」
アバンギャルドな表現と伝統回帰、ハイカルチャーとサブカルチャーなど相反する価値観の併存は、この時代のパルコの広告表現、文化活動全般の特徴でした。それは現代の多様性を肯定する「予言」の時代でした。
【展示広告 例】
①「モデルだって顔だけじゃダメなんだ。」1975年 AD:石岡瑛子 C:長沢岳夫 P: 横須賀功光
②「1977 SUMMER」1977年 AD:長谷川好男 I:山口はるみ
【ゲストキュレーター】
上野千鶴子 Chizuko Ueno
社会学者、東京大学名誉教授、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長、一般財団法人上野千鶴子基金理事長。1948年富山県生まれ。京都大学大学院社会学博士課程修了、社会学博士。専門は女性学、ジェンダー研究。高齢者の介護とケアも研究テーマとしている。『おひとりさまの老後』『ケアの社会学』『女ぎらい ニッポンのミソジニー』など著書多数。近刊に『アンチ・アンチエイジングの思想━ボーヴォワール『老い』を読む』『マイナーノートで』『八ヶ岳南麓から』など。
はらだ有彩 Arisa Harada
テキスト、イラストレーション、テキスタイルを作る"テキストレーター"。1985年兵庫県生まれ。著書に『日本のヤバい女の子』シリーズ、『百女百様 ~街で見かけた女性たち』『女ともだち ガール・ミーツ・ガールから始まる物語』『ダメじゃないんじゃないんじゃない』『「烈女」の一生』。デモニッシュな女の子のためのファッションブランド「mon.you.moyo」代表。雑誌・ウェブメディアなどでエッセイ・小説を連載中。
1980年代 「広告」
表層的には明るく軽やかでありながらも、ある種“難解”さを漂わせていた「広告」は、表現ジャンルの花形であり、トップクリエイターが時代相の切り取りを競うことで、より洗練されていった時代でした。
【展示広告 例】
③「昨日は、何時間生きていましたか。」1985年 AD:井上嗣也 C:仲畑貴志 P:加納典明
④「狩人か。旅人か。」1983年 AD:井上嗣也 C:糸井重里 P:十文字美信
【ゲストキュレーター】
椹木野衣 Noi Sawaragi
美術批評家。1962年秩父市生まれ。同志社大学文学部文化学科卒業。1991年に最初の評論集『シミュレーショニズム』(増補版=ちくま学芸文庫)を刊行、批評活動を始める。著書に『日本・現代・美術』(新潮社/ちくま学芸文庫[2025年8月刊])、『黒い太陽と赤いカニ―岡本太郎の日本―』(中央公論新社)、『「爆心地」の芸術』(晶文社)、『戦争と万博』(美術出版社/講談社学術文庫[2025年8月刊])、『美術になにが起こったか』(国書刊行会)、『震美術論』(美術出版社/芸術選奨文部科学大臣賞)、『パンデミックとアート』(左右社)他。展覧会も多数手がける。
菅付雅信 Masanobu Sugatsuke
編集者、株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役、東北芸術工科大学教授。1964年宮崎県生まれ。『月刊カドカワ』『CUT』『エスクァイア 日本版』編集部を経て独立。『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』の編集長を務め、出版物の編集からコンサルティングを手がける。著書に『はじめての編集』『物欲なき世界』『写真が終わる前に』『インプット・ルーティン 天才はいない。天才になる習慣があるだけだ。』等。アートブック出版社ユナイテッドヴァガボンズの代表も務める。下北沢B&Bにて「編集スパルタ塾」、渋谷パルコGAKUにて「東京芸術中学」を主宰。
1990年代「渋谷」
1990年代に入り、「渋谷」は日本におけるストリートカルチャーの中心地となりました。特に渋谷系の音楽やガーリーカルチャーは親和性が高く、その代表格である方々がパルコの広告に颯爽と登場しました。パルコの広告を媒介に「渋谷」へ世界の才能が集い、共振、そして広がっていった時代でした。
【展示広告 例】
⑤「いっそ、美人に。」1998年 AD:秋山具義 C:糸井重里 P:エンリケ・バドレスク
⑥「やっぱり、友だちだよね。」1996年 AD:タイクーングラフィックス C:加藤麻司 P:ソフィア・コッポラ
⑦「HAPPY BIRTHDAY P'PARCO」1996年 AD:信藤三雄 P:稲葉ゲン
【ゲストキュレーター】
野宮真貴 Maki Nomiya
歌手、エッセイスト。1960年北海道生まれ。1981年、アルバム『ピンクの心』でソロデビュー。その後ポータブル・ロックを経て、80年代ニューウェイヴシーンを代表する存在に。ピチカート・ファイヴ3代目ヴォーカリストとして、90年代に一世を風靡した“渋谷系”ムーブメントを国内外で巻き起こし、音楽・ファッションアイコンとなる。2001年からソロアーティストとして活動。2012年からは、渋谷系とそのルーツの名曲を歌い継ぐ音楽プロジェクト「野宮真貴、渋谷系を歌う。」を展開、5作のアルバムをリリースし、ライブ活動を精力的に行う。2026年にはデビュー45周年を控え、音楽、エッセイ、ファッション、ビューティー&ヘルスのプロデュースなど多方面で活躍している。
千葉雅也 Masaya Chiba
哲学者、作家。1978年栃木県生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。『動きすぎてはいけない:ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(紀伊國屋じんぶん大賞2013、第5回表象文化論学会賞)、『勉強の哲学』、『デッドライン』(第41回野間文芸新人賞)、『マジックミラー』(第45回川端康成文学賞)、『現代思想入門』(新書大賞2023)、『エレクトリック』、『センスの哲学』など。
2000年代以降「アート」
2000年代を境に広告を含む文化状況の中で「アート」が存在感を増し、今や「アート」は国民的コンテンツになりました。同時並行でデジタル表現も拡大し、広告表現も変化していきました。目まぐるしい変化がある現在ですが、パルコの広告は「アート」と共存し合い、イメージの喚起力に賭ける流儀を絶やさずに表現されています。
【展示広告 例】
⑧「PARCO SAYS,」2005年 AD:箭内道彦 C:山本佳宏 P:重森豊太郎
⑨「NO MORE IMAGE! PARCO」2001年 AD:佐藤可士和 C:谷山雅計 I:谷田一郎
【ゲストキュレーター】
布施琳太郎 Rintaro Fuse
アーティスト。1994年生まれ。iPhoneの発売以降の都市で可能な「新しい孤独」や「二人であること」を、絵画や映像作品、ウェブサイトの制作、批評や詩などの執筆、展覧会企画をアーティストや詩人、デザイナー、音楽家、批評家、匿名の人々などと共に実践している。東京藝術大学美術学部絵画科(油画)を卒業後、同大学大学院映像研究科(メディア映像)を修了。詩集に『涙のカタログ』(PARCO出版)、批評集『ラブレターの書き方』(晶文社)。
野村由芽 Yume Nomura
編集者。1986年栃木県生まれ。広告会社勤務を経て、2012年にCINRAに入社。カルチャーメディアCINRA.NETの編集、企画、営業に携わった後、2017年に同僚の竹中万季と共に、「自分らしく生きる女性を祝福するライフ&カルチャーコミュニティ“She is”」を立ち上げ、編集長を務める。2021年に竹中と共にme and youとして独立。性にまつわることを自分の温度で話しはじめてみるPodcast「わたしたちのスリープオーバー」を配信中。
記念グッズ
札幌PARCO50周年記念トークイベント「PARCOの広告 1969-2025」
札幌PARCO開業50周年を記念して、トークイベント「PARCOの広告 1969-2025」を開催いたします。
パルコにゆかりのあるクリエイターの目線から、1969年のパルコ創業から現在までの広告の歴史を、時代背景・カルチャーと共に振り返ります。
〈開催概要〉
日時:2025年8月11日(月・祝) 15:00~16:30
会場:札幌PARCO 5F 無印良品 特設会場
出演者:坂本俊太、山田十維、草刈洋(パルコ宣伝部)
参加料:無料
参加方法:開始時刻の30分前以降に会場まで直接お越しください。
※開始時刻30分前より入場可能です。
※開催時間が前後する場合がございます。予めご了承ください。
※混雑状況により、立ち見でのご観覧になる場合がございます。
<出演者プロフィール>
坂本 俊太
1993年大阪府生まれ。
博報堂を経てNEW Creators Clubを設立。
アートディレクター/グラフィックデザイナー。
「グラフィックデザインの玩具性」を探求する自主プロジェクト「Play.Graphics」も展開。
JAGDA新人賞2024、NYADC、D&ADなど国内外で多数受賞。
シンボリックな体験を起点とした領域を横断する表現を得意とする。
山田 十維
1994年東京都生まれ。
CEKAIを経て2021年にNEW Creators Clubを設立。
クリエイティブディレクター/プロデューサーとして、企業ブランディングやプロダクト開発を手掛ける。
デジタルからアナログまで、多様なプロジェクトを牽引。
デザインがあらゆる分野で機能するよう、その知識と技術を提供する 。
2025/08/08 (金) - 2025/08/17 (日)
「パルコを広告する」 1969 - 2025 PARCO広告展 札幌会場
札幌PARCO